第 2 章 🐎 覇権争い – GMGN オンチェーン戦略

オンチェーン資産のトレードには、4 つの主要な戦略があります。

戦略1:PF内取引

定義:「PF内取引 」とは、Pump.fun(PF:プラットフォーム)内で取引される銘柄(まだ流動性が外部に移行しておらず、小規模な市場価値の段階にあるもの)を対象にした投資手法です。

典型的な事例:毎日数万もの新規銘柄が発行されており、その中には確実に利益を生む銘柄が含まれています。ただし、膨大な数に上るため、具体的な成功事例をピンポイントで挙げるのは難しいのが実情です。

求められるスキルと特徴

  • 長時間のスキャニングと監視:1日10時間以上の集中力が必要。複数人で交代制を組むなど、市場を継続的に追跡する体制を構築できることが理想です。
  • 忍耐力:数ヶ月間成果が出なくても諦めず続けられる精神的な強さ。
  • 低コストでの参入:初期投資は少額(約1 SOL程度)で済むものの、時間と体力の負担が大きい。
  • 利益の特性:1回の成功で得られる利益は大きくないが、安定性があり、日々数千~数万USDTを稼ぐことが可能です。

成功の鍵

  • 時価総額が低い銘柄の発掘:時価総額が数万ドル規模のトークンを見つけ出し、PF外取引(CEXやDEXのメインプール)への移行時に10倍(10x)、100倍(100x)、更には1000倍(1000x)のリターンを狙う。
  • 詐欺の見抜き:Rug Pull(詐欺)、スキャム(詐欺プロジェクト)、ウォッシュトレードを見破り、価値ある資産を選別する。例えば、ロゴ、公式サイト、開発者の過去の実績、関連アドレスの履歴などを分析し、信頼性を判断する。
  • 経験の蓄積:現在の将軍は、PVP形式のPF内取引(小規模市場)を1年以上、ほぼ休みなく監視し続けた者たちです。この経験から、毎日2万件を超える新規プロジェクトの中から優良な「魔界コイン」を見極めるスキルが磨かれます。

🔧 詳細な取引プロセス

1.スキャニング:

  • GMGNのPump.funページを利用し、PF内取引の全トークンを監視する。

2.フィルタリング:

  • 頻出する画像(ウォッシュトレード目的のトークン)を除外。
  • Rug Pullのリスクがある開発者アドレスを排除。
  • 不自然なトークン分布(大口が大量保有するウォッシュトレードなど)を避ける。
  • GMGNの分析機能を活用し、不審なトークンを特定。

3.選別:

  • 丁寧にデザインされたロゴやウェブサイトのあるプロジェクトを優先。
  • 開発者が意図せず残した関連アドレスを特定し、追跡する。

4.エントリー:

 「将軍」は、一日にエントリーするトークンの数を抑え、ギャンブル的な手法ではなく、勝率とリターンのバランスを重視した戦略を追求します。具体的には、トークンの総供給量の1%〜5%を購入し、PF内での取引流動性が十分に確保されるのを待ちます。その後、流動性がPF外(例:Raydium)へ移行したタイミングで一気に売却し、短期的な価格変動を利用した利益獲得を狙います。

5.売却:

 通常、PF内取引で取得したトークンは、流動性がPF外取引に移行した後、価格が急騰し、数百万ドル規模の市場価値に達する過程で売り抜けます。この上昇局面で、PF内取引で手に入れたトークンの大部分を段階的に売却するのが基本です。

戦略2:第1段階PF外取引

定義:「第1段階PF外取引」とは、Pump.fun(PF)内取引で扱われていたトークンがPF外取引に移行した直後の急激な価格変動を狙い、PVP(対人戦)で「安く買って高く売る」行為を実践する手法です。

典型的な成功事例

  • $TRUMP
  • $pnut
  • $luce

求められるスキルと特徴

  • 長時間のスキャニングと監視:1日10時間以上の集中力と持久力が求められます
  • 情報収集の効率化:大規模なコミュニティと少人数のクローズドグループを活用し、正確な情報を迅速に入手する必要があります
  • 独自のアドレスリスト構築:スマートマネー、マーケットメーカー、クジラのアドレスを特定し、彼らの取引パターンを追跡・分析する能力が不可欠です
  • 利益の追求:PF外取引一段の適切なタイミングでエントリーすることで、数万ドル(小規模PVP)から数百万ドル(例:$TRUMP)に及ぶ利益を狙うことが可能です。

成功の鍵

  • 速さ:高品質なトークンがPF外取引に移行した瞬間を見逃さず、可能な限り迅速にエントリーする。
  • 正確さ:現在の時価総額を即座に評価し、エントリー価格と利益率を的確に判断する。
  • 大胆さ:確信を持てるチャンスには大きく投資し、利益確定のタイミングでは素早く利確。逆に判断を誤った場合は躊躇なく損切りする。

🔧 詳細な取引プロセス

1.情報収集

  • スキャニング
  • コミュニティでの情報交換
  • 監視対象アドレスのトランザクション確認
  • Twitterでのリアルタイム情報収集

2.迅速な判断とエントリー

 CA(コントラクトアドレス)やプロジェクト情報を入手した後、即座にその価値を見極めます。ここでは経験が鍵となり、コミュニティメンバーと連携しながら情報を共有し、迅速に分析を進めます。プロジェクトごとに条件が異なるため、エントリーのタイミングと投資額を素早く決定する必要があります。

3.利確と損切り

 PF外取引一段は本質的にPVPのプロセスであり、ポンプが終了すると価格は少なくとも80%下落し、多くの資産はゼロに落ち込んで二度と回復しないケースも珍しくありません。そのため、この戦略では利確と損切りを徹底することが極めて重要です。「第1段階ポンプ」を繰り返す経験者は「赤字が出たら即撤退」という鉄則を熟知しています。Solana上のPVP資産は、ブームが冷めた後に80%以上の価格下落やゼロになるリスクが常に付きまとうからです。

📜 ケーススタディ:$TRUMP

1.情報ソースの確保

スキャニング:$TRUMPはGMGN.aiのホットリストに瞬く間に登場しました。チェーンをこまめにスキャンしていれば、まず見逃すことはなかったでしょう。

コミュニティ:オンチェーンでアクティブな「ミーム狩り」系のコミュニティや、規模の大小を問わず多くのグループで話題になっていました。ただし、初期段階では「SNSアカウントがハッキングされた」という噂が広まり、それによって購入を控えた人も少なくありませんでした。

アドレス監視:追跡している「スマートマネー」のアドレスが$TRUMPにエントリーしているかを確認することで、市場の動きを素早く把握できます。

  • 不確実な市場環境でも果敢にエントリーしているか?
  • 状況が明らかになった後、更に買い増ししているか?

Twitter チェック:$TRUMPの公式Twitterをいち早く確認し、このミームコインが本当に本人によって発行されたものかを検証します。これで情報の真偽を迅速に判断し、初動を確実に押さえられます。

2.迅速な判断とエントリー

当時、最も重要な判断ポイントは 3 つありました:

一つ目、真偽の見極め

  • $TRUMP の Twitter 投稿が分岐点 となりました
  • 不確実な状況下では、リスクを好む「degen(ハイリスクトレーダー)」たちがプールの規模、公式サイトの法定通貨購入リンク、その他の細かい手がかりを分析し、早期エントリーを決断。
  • 真偽が確定した後は、「どのタイミングで、どの規模で投資するか」が次の焦点になります。

二つ目、20% の流通量の影響

  • $TRUMPのツイート時点での時価総額は20億ドル
  • ツイート後、急騰して40億ドルに到達し、その後30億ドルに調整。この30億ドルのタイミングが絶好のエントリーポイントでした。多くの成功者はこの時点で参入しました。
  • 重要な情報:実際の流通時価総額は30億ドルではなく、わずか6億ドルでした。この事実をいち早く見抜けたかどうかが勝敗を分けた大きなポイント。公式サイトをチェックすれば流通量の詳細が確認でき、より的確な判断ができたはずです。

三つ目、バリュエーション

$TRUMPのトークン発行時の評価には2つの視点があります。

A.その他トークンとの比較

  • イーロン・マスクが過去に言及した$PNUTは、最高で20億ドルまで急騰しました。一方、$TRUMPの時価総額が30億ドルだった時点では、流通量が20%であることを考慮すると、実質的な価値は6億ドル相当。これを類似ケースと比較すると、「割安」なタイミングで買い入れるチャンスだったと言えます。

B.GMGN のホルダー分析

  • GMGNのホルダーリストをチェックすれば、各アドレスの購入価格や保有期間が確認できます。当時、最も早く参入したアドレス(更にリスクを冒す初期のギャンブラー層を除く)が保有していた時点でも、時価総額は30億ドルでした。このタイミングなら、エントリーの判断を下すことが十分可能です。

以上の3つのポイントを迅速かつ正確に見極め、大胆に大口投資を決断した「degen(ハイリスクトレーダー)」たちは、ほぼ例外なく1000万ドル(約15億円)の利益を手にしました。ブロックチェーン上のデータは改ざんできないため、その透明性により誰でもこれらのハイリターンアドレスとその収益をはっきりと確認できます。

3. 利確と損切り

  • 利確のタイミング:最も理想的な利確タイミングは、中央集権型取引所(CEX)への上場時点です。例えば、Binance、OKX、Coinbaseなどに上場した際、時価総額はほぼピークに近い水準に達していました。CEXの購入者層は最後の買い支え勢力となるため、このタイミングで段階的に売却するのが賢明です。
  • 損切りのタイミング

   損切りについては、以下の要素に基づいて判断します:

  1. 損失割合:一定の損失率に達した場合に強制的に損切り。
  2. 基本情報の変化:例えば、$TRUMPが「Xアカウントが本当にハッキングされていた」と発表した場合、即座に損切りを決断。

戦略3:第2段階PF外取引

定義:第2段階PF外取引とは、第1段階PF外取引(PVP)が終了し、価格が50%~80%下落したタイミングで、価値ある資産を見極めて買い入れる手法です。短期的な乱高下に惑わされず、長期的な視点で資産を選ぶ戦略と言えます。

典型的な事例

  • $AVA
  • $Swarms
  • $Pippin
  • $Ai16Z
  • $ACT

求められるスキルと特徴

1.基礎条件

  • 高いリサーチ力と少人数の信頼できるチームが必要
  • 我慢強さが求められ、第1段階PF外取引のPVPには一切参加しない
  • 短期間の急騰急落に目を奪われず、冷静にトレードのリズムを維持する

2. 投資対象の特徴

  • 長期プロジェクト(長期的な価値を持つもの)
  • 非常に優れたミーム(コミュニティや市場での支持を集めやすい)
  • しっかりしたチームとナラティブ(背景がしっかりした)

3. 資金条件

  • 数万ドル~数十万ドル規模の資金が必要
  • 目標は約10倍のリターンを狙う

成功の鍵

1.見極めの精度

  • チーム、ストーリー、プロダクト、時価総額を多角的に分析

2.忍耐力

  • 焦らず、無駄な取引を避け、適切なエントリーポイントを待つこと

🔧 詳細な取引プロセス

1.情報ソースの確保

  • PVP後に注目される資産や、信頼できる協力チームからの情報選別
  • 特定の分野(例:AI分野)内の重要プロジェクトを継続的にフォロー

2. 詳細な投資リサーチ(AI 資産を例に)

チーム評価

  • 能力の高さ(技術力や実行力)
  • 信頼性(人柄や過去の実績)
  • 長期的な開発意欲(短期利益目的ではないか)

ナラティブの方向性

  • 現在のAI分野のトレンドとの整合性
  • 成長性と将来へのイマジネーションの余地

プロダクトと技術

  • PMF(プロダクト・マーケット・フィット)の可能性を評価

ホルダー分布分析

  • ホルダー分布の合理性(分布の健全性)
  • チームの保有割合
  • 外部クジラの動向
  • マーケットメイクチームの動き(GMGNのデータ分析ダッシュボードを活用)

時価総額のポテンシャル

  • 現在の時価総額をチェック
  • 10倍以上の上昇余地があるか確認
  • 介入する価値があるかの判断

3.ポジション構築戦略

  • クジラの場合は焦らず、数日に分けて少しずつ買い入れるのがおすすめ

4.利確 / 損切り戦略

利確戦略

  • 心理的な目標に達したら、少しずつ利確を開始
  • 段階的にポジションを売却

損切り戦略

  • 明確な損切りラインは設けず、事前のリサーチを重視
  • ファンダメンタルズが変わらない限り、損切りはしない
  • 資金を分散させてリスクを管理
📜 ケーススタディ:$AVA 実戦トレード

1.正しい戦略

  • 第一フェーズ(PF内取引から時価総額9000万ドル)には参加しない
  • 時価総額4000~6000万ドルでのポジション構築は避ける

2.実際のトレード

  • 時価総額2000万ドル付近から1%ずつ少しずつ購入開始
  • 平均コストを1700万ドルに維持
  • 時価総額1200万ドル時点で含み損30%を超えても損切りせず耐える
  • 最終的に時価総額3億ドル付近まで上昇

3.判断の根拠

  • PVPで人気銘柄としての注目度
  • Holoチームの実力と信頼性
  • ナラティブとプロダクトの方向性がしっかりしている

4.取引のポイント

  • 適切なエントリータイミングを見極める
  • 市場の動きを科学的に分析し、判断する
  • 精度の高いポジション構築ポイントを選ぶ
  • 適切な購入量を調整する
  • GMGNのデータ分析を活用してホルダーや市場動向を把握
  • ホルダー分布を継続的に追跡
  • 強い信念でポジションを維持

戦略4:CEX上場予定資産

定義:「上場予定資産」とは、「第2段階PF外取引」を経て、市場で広く受け入れられたナラティブが確立し、その分野で極めて重要なポジションを占めるトークンを指します。特徴としては、時価総額が比較的高く、流動性が良好で、コミュニティがしっかりしているため、突然ゼロになるリスクがほぼありません。

典型的な事例

  • $Ai16Z
  • $Virtual
  • $AIXBT

必要なスキルと特徴

1.コアスキル

  • 上場予定トークン(CEX 上場銘柄)に対する深い理解
  • その分野のトップを見極める確固たる判断力
  • 大規模な資金力(例:1000万ドルを投入し、数千万ドルの含み益を得たケースあり)

2. 参加者のタイプ

  • 安定したセクターから収益を求める投資家
  • 二級市場やオンチェーンのクジラ
  • 投資規模が数百万ドルクラス

成功の鍵

  • 特定セクターにおけるトップクラス銘柄を正確に予測する力
  • PMF(プロダクト・マーケット・フィット)を明確に把握する理解力
  • 十分な資金の準備

🔧 取引プロセスの特徴

  • 第2段階PF外取引のトークンとプロセスと類似
  • 主な違いは「確実性」と「資金規模」
  • 上場予定資産の確実性は第2段階PF外取引より高い
  • 同じリターンを得るために必要な資金規模が一段と大きい。
第二部「覇権争い」まとめ

本章では、オンチェーンにおけるミームコインの具体的な取引手法を解説し、それぞれのプレイヤーがどうやって利益を手にしているのかを明らかにしました。

トレードで成功するには、自分に合ったスタイルを見極め、それを何度も実践して身につけることが欠かせません。藩士から将軍へとステップアップするために、ここで紹介した手法を取り入れながら、コツコツとスキルを磨いていきましょう。