
はじめに
Web3の世界は日々進化しています。今は多くのブロックチェーンが互いに連携しながら活動する「多チェーンエコシス」の時代です。しかし、ブロックチェーンは本質的に互いに情報をやりとりできないため、これがWeb3の経済活動を制限する要因になっています。
そこで必要なのが、クロスチェーンブリッジです。これを使えば、別のブロックチェーンに資金を移動して利用することができるようになります。
本記事では、そのクロスチェーンブリッジの基本の使い方を解説します。
1.クロスチェーンブリッジとは何か?
クロスチェーンブリッジ (ブリッジプロトコル) は、異なるブロックチェーンの間でトークンを交換するための技術です。たとえば、Ethereum (イーサ) にある USDT を BNB Chain (ビーエヌビーチェーン) に移動する場合などに利用されます。
2.主なクロスチェーンブリッジツール
(1)Orbiter Finance
- ホームページを開き、ウォレットをリンクする
- 移動したいトークンのタイプを選ぶ
- 移動先のチェーンを選択し、トークンを移動
- 移動前に手数料やgas料を確認
L2同士のクロスチェーンはわずか一分で可能。L2からイーサリアムネットに移動する場合はもっと時間がかかる
(2)Bungee
- ホームページを開いて、基本的な操作はOrbiter Financeと同様
- 移動先を選んでトークンを移動
- gas料をしっかり確認
(3)MetaMask
- MetaMask Web版のクロスチェーン機能を利用
- 基本操作は他のクロスチェーンブリッジツールと同様
3.その他
欲しいチェーンが上記ツールにない場合、そのチェーンの公式サイトで対応クロスチェーンを確認
4.注意点
- 正規サービスを使う (フィッシングに注意)
- 手数が高くならないようチェック
- トークンダッシュを避ける
最後に
これで、クロスチェーンブリッジを安全に使えるようになります。ぜひ実践してみてください!